投稿者「大野 康一郎」のアーカイブ

下田 大集合 2025 お申し込みフォーム(工事中)

—————————————————————————
長航会 下田 大集合 2025
2025年10月25日(土)17:00よりパーティ
—————————————————————————
ヨット係留場所&パーティ会場:下田ボートサービス
https://www.shimoda-bs.jp/
パーティ参加費 一人8,000円
—————————————————————————————
下記の参加 Type(A ヨットで参加 or B 陸からパーティのみ参加)のどちらかに、お名前や連絡先等々を記入して送信し、お申し込み下さい。
受付メールを返信しますので、指定された銀行口座にパーティ参加費を事前に送金下さい。
ヨット係留料は、下田ボートサービスに直接お支払い下さい。
—————————————————————————————

    =======================================================
    Type A ヨットで寄港し、クルーと共にパーティに参加する艇長
    =======================================================
    艇長の名前を入力下さい。

    長航会の会員番号を入力下さい。頭の 0 や 00 は不要。PCでは枠内の矢印を押して入力。

    受付メールを受け取るメールアドレスを入力下さい。

    ヨットの艇名と全長を入力下さい。
     全長 ft
    入出港予定日を入力下さい。
    入港 出港

    パーティに参加するクルー1

    パーティに参加するクルー2

    パーティに参加するクルー3

    パーティに参加するクルー4

    パーティに参加するクルー5

    注)パーティに参加しないクルーの記入は不要です。

    クルーとは別のパーティ参加者があれば、名前を入力下さい。複数の場合は下記コメント欄に入力下さい。

    コメントや質問、等々あれば入力下さい。

    送信ボタンを押して下さい

    ==============================================
    Type B 陸からパーティのみに参加する長航会会員
    ==============================================
    お名前を入力下さい。複数で参加の場合は、お手数ですが、1人ずつ個別にお申込み下さい。

    長航会の会員番号を入力下さい。頭の 0 や 00 は不要。PCでは枠内の矢印を押して入力。

    受付メールを受け取るメールアドレスを入力下さい。

    同行する(会員ではない)一般参加者があれば、名前を入力下さい。複数の場合は下記コメント欄に入力下さい。

    コメントや質問、等々あれば入力下さい。

    送信ボタンを押して下さい

     

    大集合 2025 お申し込みフォーム

    —————————————————————————
    長航会 大集合 2025
    2025年3月22日(土)横浜 JR桜木町駅5分
    —————————————————————————
    15:00 開場! 準備出来次第(16:00前でも)講演開始!
    16:00-18:00 日本丸メモリアルパーク訓練センター会議室
    「<ALMARE Ⅱ>の日本一周と台湾訪問」 169 笠井秦・聡美
    <結丸>の世界一周とその後」190 川本 真
     澤・夢丸賞 授賞式
     秋の下田大集合アナウンス

    18:00-21:00 TGI フライデーズみなとみらい21 クロスゲート店
     大集合 パーティ
    —————————————————————————————
    参加費 8,000円(講演会+パーティ)
    レイトエントリ(3月10日以降)参加費 500円増し
    —————————————————————————————

      参加のタイプを選んで下さい。(必須)
      長航会会員会員と同行する一般参加者

      お名前(必須)1名だけ入力下さい。
      複数で参加の場合は、お手数ですが、1人ずつ個別にお申込み下さい。

      長航会の会員番号を入力下さい。頭の 0 や 00 は不要。PCでは枠内の矢印を押して入力。
      長航会パートナ会員の方は(Pの無い)会員番号だけ入力下さい。

      一般参加の方は、同行する会員の名前を入力下さい。

      受付メールを受け取るメールアドレス(必須)を入力下さい。

      注1) 一文字ずつ手入力するよりも、メルアドをコピペした方が良いでしょう!
      注2) 携帯電話会社のメルアドは、外部からのメールを受けない場合があります。

      コメントや事前の質問、当日の会場で連絡したい事、等々あれば入力下さい。(任意)

      送信する前に、

      送信ボタンを押して下さい:

      長航会での「撮影、録音、録画の禁止」のお願い

      FaceBook等のSNSに写真2枚か3枚で「こんなミーティングに参加しました」と載せるのは良識の範囲でしょうが、長距離航海懇話会(長航会)の集まり(対面の大小集合やZoom小集合など)では、基本的に「撮影、録音、録画の禁止」をお願いしております。

      集まりでの会話や発表内容を逐一撮影したり、録音、録画をして転載するのはお断り致します。発表資料の著作権は各発表者にあり、貴重な経験を基に長い時間を掛けて準備された発表者に敬意を払いましょう。

      会員から「当日参加出来ないので、後で録画を見たい」とのご希望もありますが、事務局での録画も行っておりません。

      集まりの現場では、講師の話も参加者の会話も、その場にいる人たちを相手にその場の雰囲気の中で話されますので、多少の言い間違いがあっても双方が理解して話が進むでしょう。しかし後日、撮影、録音、録画を見たり聞いたりすれば、間違いや不適切な言葉が目立つかもしれません。例え悪意が無くても、「あのヒトがあんな事を言った」と噂が広まる恐れもあります。

      後日の誤解や曲解による無用なトラブルを避け、参加者が心置きなく話が出来るように、「撮影、録音、録画の禁止」にご協力お願い致します。例外を許すと「あそこが撮影、録音、録画したなら、うちもOKだろう」と、これも余計な誤解や曲解が広まりますので、例外もお断り致します。

      そもそも後日のトラブルを避けようとすると、話し方が慎重になり、会話がつまらなくなります。当日の集まりでの会話を楽しむべく、皆様のご理解・ご協力をお願い致します。

      一般社団法人 長距離航海懇話会
      代表理事 大野 康一郎